会計サイクル (Accounting Cycle)

ライトハウス電子版アプリ、始めました

会計にはさまざまな業務があり、この一連の流れを会計サイクルと呼びます。会計サイクルを理解すると、会社の取引の全体像が見えやすくなるので、経営者や経理のみならずビジネスパーソンは押さえておくといいでしょう。
 
会計サイクルは9つに分けられます。

①取引の特定と分析

会計は、その事業に直接関係ある取引のみ帳簿に記録できます。一般的にオーナー名義のローンはビジネスに関係ないとみなされ、会社の帳簿に載せられませんが、会社名義のローンは帳簿に載せなければなりません。取引の特定後は、勘定科目(Account)と金額を確認します。

②仕訳帳

仕訳帳は取引を記録する帳簿です。1つの取引では借方(Debit)と貸方(Credit)の両方を記録し、これらは等しくなければなりません。たとえば、現金100ドルでコピー用紙を購入したら、貸方(現金100ドル)、借方(事務消耗品100ドル)となり、借方と貸方が等しくなります。③元帳

取引の資料や仕訳帳から得た情報を整理し、勘定科目ごとに残高を記録したものが元帳です。たとえば、勘定科目の「現金」をまとめれば、現金の残高が分かります。

④決算整理前試算表

試算表(Trial Balance)は貸方と借方が等しいかを確認するために作ります。元帳に入っている勘定科目をまとめ、全ての勘定科目における貸方、借方の合計が等しいかを確認します。

⑤修正記入

会計年度終了後に、収支の記載漏れが発覚することがあります。その際は修正記入をし、財務諸表をより正確なものにします。修正の多くは、売掛・買掛、前払い金、減価償却などです。取引先の都合で貸し倒れになった場合など、未処理にしていた会計の修正も含まれます。

⑥修正後試算表

④に⑤を加えた調整後の試算表です。表の目的は④と変わりませんが、修正記入によって売掛・買掛などが理論上の数字になっています。

⑦財務諸表

決算日時点での各勘定科目の額が、貸方と借方の双方で等しいと確認できたら、財務諸表の作成に取り掛かります。財務諸表は損益計算書(Income Statement)、株主資本等変動計算書(Statement of Changes in Equity)、貸借対照表(Balance Sheet)、キャッシュフロー計算書(Statement of Cash Flows)、注記表(Notes to Financial Statement)の5つで構成されています。

⑧決算仕訳

損益計算書に記載されている勘定科目を決算日で締め、その年度の最終日時点の額を出します。一般的に勘定科目は損益計算書か貸借対照表どちらかに記載されていますが、決算仕訳でまとめるのは、損益計算書に記載されている勘定科目のみです。年度が変われば、損益計算書の勘定科目はまたゼロからスタートします。

⑨繰越試算表

決算仕訳を基に、貸方と借方それぞれの合計が等しいかを確認します。⑧では損益計算書だけを確認しましたが、ここでは財務諸表など全体を見ます。繰越試算表を作成できれば、その会計年度の会計サイクルは終了です。
 
(2017年5月1日号掲載)

「ここが知りたい米国税務・会計」のコンテンツ